運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

伊藤孝恵君 こういった今個人情報のことを聞いておりますけれども、例えばデジタル化ということについて、今回、地方自治体システム標準化法というのは、五年後を目途に実施状況を確認して必要な追加措置をとるという条文修正審議の過程でありましたので、この自治体システムデジタル化というのも進んでいくんだろうというふうに思いますけれども、このデジタル化とか、それから例えばマイナンバーみたいなものの理解というのは

伊藤孝恵

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

そういったことを、いかにしっかりとセキュリティーを確保しながらより良いクラウドサービスを中心としたネットワークを、信頼できるネットワークを構築していくかと、ここが私は、この標準化法が実りの多いものになるかどうかの一番の重要なポイントだと、そのように考えております。  そこで、まず、ちょっと事実関係だけお伺いをしたいと思います。  

堀井巌

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

今、総務省の方で、税務局の方で、この標準化法の私はこれ先駆けになるんじゃないかというふうに思いますけれども、クラウドサービス仕組みを利用しながら住民サービスを行っておられるeLTAXという地方税申告仕組みがありますけれども、このeLTAX内容、このeLTAX仕組み地方税申告のみならず国税や年金の情報もやり取りをする仕組みとして活用されているというふうに承知しておりますけれども、その概要

堀井巌

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

○武田国務大臣 標準化法第六条第三項及び第七条第三項では、標準化基準策定について、地方公共団体等意見を反映させるために必要な措置を講じなければならないことが定められております。  例えば、住民記録システム標準仕様の検討においては、指定都市、中核市、一般市、町村の担当者の参画を得て議論を進め、地方公共団体規模権能等の特性を踏まえたものとしております。  

武田良太

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

標準化法第五条第四項で規定しているその他の関係者としては、議長会等を想定しておりまして、基本方針の案の内容に応じて、必要な者に意見を聞くことを念頭に置いております。  基本方針の案の作成に当たりましては、地方公共団体情報システム実情等を踏まえる必要があることから、地方公共団体意見を十分にお伺いしながら進めるべきものと考えております。  以上でございます。

高原剛

2021-04-06 第204回国会 衆議院 本会議 第18号

会派を代表して、ただいま議題に上がっている地方公共団体情報システム標準化法につき質問をします。(拍手)  まず、昨日、四月五日、株式会社フジ・メディア・ホールディングスが二〇一二年から一四年にかけて放送法で定める外資規制に違反していた可能性があることが発表されました。  午前中の委員会同僚議員が本事案について質問しましたが、総務省においては事実関係の把握が十分になされておりません。

松尾明弘

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

○高木(錬)委員 標準化法のところでまた武田大臣総務大臣議論させていただきたいと思いますけれども、地方が大変心配しているところでもあります。  引き続き、地方との関係について質問していきたいと思いますけれども、平井大臣にお伺いいたします。  日本国憲法第九十二条、「地方自治の本旨に基いて、」とあります。

高木錬太郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

標準化法もこれから総務委員会でかかるとも聞いておりますけれども、その審議のところでもやりますけれども、幾つか、これまでの内閣委員会での御答弁について確認していきたいというふうに思います。  一つは、三月十二日の後藤理事質問に対してでありますけれども、地方公共団体標準化法の話でありまして、標準化法第八条第二項の話です。  

高木錬太郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

標準化法の第八条二項で、必要最小限、まあ、最小限であるべきかどうかはまた議論があるところではあるんですが、各自治体追加開発を行えば、それが非常に効果的だったねということもあると思いますし、逆に、標準化したことによって行政サービスが低下をしたのではないかというふうなこともあり得るというふうに思っております。

松尾明弘

2021-03-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

標準化については、別途、総務委員会標準化法がかかりますが、この基本法の中の二十九条に「国及び地方公共団体情報システム共同化又は集約の推進」ということが書かれているんですが、地方公共団体にとっては、標準化についてはどの程度の細かさでもって従わなきゃいけないのかという議論は、ちょっと後に少しやりますけれども、これは標準化法案の話かもしれませんが、この基本法の中では、この共同化又は集約というのは地方公共団体

後藤祐一

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

次に、工業標準化法いわゆるJIS法の一部改正についてお伺いをいたします。  御案内のとおり、日本工業規格というのは、JISなんですけれども、国がこれまでは鉱工業製品仕様などを定めた規格で、製品品質のばらつきとか生産方法が異なることによる非効率を防いで製品安全性を高めようという目的で設置をされております。  

井原巧

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

JISといえば日本工業規格ということだったんですが、それが日本産業規格というふうに変わりますし、それから法案自体名前も、工業標準化法という名前産業標準化法という名前に変えるということでございます。  私も、民間の立場からいうと、JISというのはやっぱり、私も小さい頃、JISマークがあっただけで何か安心するという、そんな感じがある。

真山勇一

2018-05-17 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

次に、工業標準化法の一部改正です。  第一に、標準化対象に、データサービス等を追加します。これに伴い、同法に定められた日本工業規格日本産業規格に、法律題名産業標準化法に改めます。  第二に、標準化に関する専門的な知識能力等を有する民間団体等を認定し、当該団体等からの産業標準の案の申出については、審議会に付議することなく、主務大臣産業標準を制定する等の手続を新たに設けます。  

世耕弘成

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

具体的には、まず第一に、知的財産を適切に保護しつつ、データの流通を円滑化するために、不正競争防止法及び工業標準化法を同時に改正いたしまして、その不正取得等に対する差止めを可能とすることとともに、データ仕様などをJIS対象とする。また、さらに、あらゆる中小企業がイノベーションに取り組みやすくなるよう、中小企業特許料等を一律に引き下げる。こうした内容を提案申し上げているわけでございます。  

糟谷敏秀

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

それでは続いて、工業標準化法について質問をさせていただきます。  本日お配りした資料の図の三をごらんいただきたいと思います。  こちらの資料は、これまでの日本標準化政策の変遷を一覧表にしてまとめてあるものでありますが、工業標準化法が施行されたのは一九四九年、当時の社会的な産業界における主な課題としては、さまざまな規格が乱立をしていて粗悪品も横行していた。

浅野哲

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

次に、工業標準化法の一部改正です。  第一に、標準化対象に、データサービス等を追加します。これに伴い、同法に定められた日本工業規格日本産業規格に、法律題名産業標準化法に改めます。  第二に、標準化に関する専門的な知識能力等を有する民間団体等を認定し、当該団体等からの産業標準の案の申出については、審議会に付議することなく、主務大臣産業標準を制定する等の手続を新たに設けます。  

世耕弘成

2018-03-23 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

こうしたことから、今国会に提出させていただいている工業標準化法改正でございますが、標準化対象データサービス、マネジメントなどの分野を加えることによって国際標準国内標準対象分野整合性を高める、また認定産業標準作成機関制度を導入することによってJISの制定を迅速化すること、こういうことによって日本国際標準化に関する取組を強化していくことができるのではないかというふうに考えております。

末松広行

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

原口委員 私は、ここは自治体情報標準化法、法がやはり必要だと思っています。法によって横串を入れないと、各自治体ごとのベンダーが、ここにレガシーの中央政府であった例を出していますけれども、これと同じ構造が多分地域であるんだと思います。  さて、質疑時間が限られてきましたので、きょう寺田副大臣にも来ていただいています。  

原口一博

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第3号

仕事を仕分けして、そして来年、電子政府基本法というのをつくって、地方電子政府標準化法というのを新たにつくります。普通の企業だったら、旅費の精算システムなんというのは大体どんなでかい企業だって一人か二人でやっていますよ。霞が関、何人でやっていらっしゃるか。各局十人ぐらいでやっているという話なんです。合わせれば千人単位ですよ。  

原口一博

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

それからもう一つ、ある程度の規模がないとやはり公共サービス基本というのはできないというのもそうかも分かりませんが、一方で、私たちは来年、電子政府化あるいは財政の下支えをする基準標準化法、電子政府地方自治体標準化法も出したいと思っています。もしクラウド化できれば、千人、二千人、三千人の自治体でも、その規模のものでも様々にできるものがあるんじゃないか。

原口一博